早勝ゼミナール掲示板
2023年度 化学 - 石井
2023/04/13 (Thu) 22:30:34
毎週火曜日 18:00~ 原則B教室
○持ち物
ファイル,重要問題集,基礎問題精講,新標準演習,有機・無機のテキスト
※旧帝大の化学科や医学部志望者は,化学の新演習,化学の新研究を見ておく,購入するのもいいでしょう
無機化学の暗記を手助けする,福間の無機化学も興味があれば買ってみてください.
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/11/30 (Thu) 22:12:51
11/30(木)
○欠席者
・堂平さん,阿部くん
○授業内容
・構造決定演習(東邦大,工学院,理科大理工学部,大阪)
○課題
・構造決定演習のプリント
・今までの問題演習回のプリントの問題
・二次試験の過去問
構造決定は数をこなすことが大切なので,いろいろな問題,特に二次試験の構造決定は沢山解いていきましょう!
○連絡
・今後,二次試験の過去問や共通テスト勉強をしていきます.各自でも様々な問題を解き進めておきましょう.難しい問題は授業で扱うことも可能なので,一人では解ききれない問題などは相談してくださいね.授業でその問題を扱いますよ〜!皆さんの受験校に会うように問題を用意したいと思います.
・構造決定は,文に書いてあることから構造に関する情報を読み取り,それを利用して絞り込む作業が必要です.その練習を今のうちに沢山しておきましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/11/23 (Thu) 22:10:44
11/23(木) 勤労感謝の日
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・問題演習4, 5(電気分解,化学平衡,電離平衡)
○課題
・問題演習4, 5(電気分解,化学平衡,電離平衡)
・問題演習のプリントの残りの問題
・二次試験の過去問
プリントに載っている,授業で扱った以外の問題もぜひ解きましょう
○連絡
※次回の確認テストでは,演習4の範囲の確認テストと演習5の範囲の確認テストを別々に作成して行う予定です.それぞれ復習しておきましょう.授業で扱っていない問題を出題するかもしれないので,プリントをよく解いておきましょう!
わからない範囲は,僕の作成した解法プリントや今までの授業ノートを確認してね〜
・次回以降,二次試験の過去問や共通テスト勉強をしていきます.各自でも様々な問題を解き進めておきましょう.難しい問題は授業で扱うことも可能なので,一人では解ききれない問題などは相談してくださいね.授業でその問題を扱いますよ〜!皆さんの受験校に会うように問題を用意したいと思います.
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/11/16 (Thu) 22:19:45
11/16(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・問題演習4(酸化還元反応,滴定,有機化学の構造決定)
○課題
・問題演習4(酸化還元反応,滴定,有機化学の構造決定)の問題
・問題演習のプリントの残りの問題
・二次試験の過去問
プリントに載っている,授業で扱った以外の問題もぜひ解きましょう
○連絡
・次回,今回扱うことができなかった電池の問題を数問扱いたいので,今回の授業プリントを持ってきてください〜!来週は祝日ですが,今の所通常通り授業をする予定です.忘れないようにしてくださいね!
・問題演習プリントに載っている問題は,授業で解いたもの以外にも解いてみてください.授業の問題の解き直しはもちろんですが,様々な問題に触れておくことも重要です!解説がわからないものは質問してくださいね.
・演習回が終了してからは,二次試験の過去問や共通テスト勉強をしていきます.各自でも様々な問題を解き進めておきましょう.難しい問題は授業で扱うことも可能なので,一人では解ききれない問題などは相談してくださいね.授業でその問題を扱いますよ〜!
M2, S2, N1, A3
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/11/09 (Thu) 22:14:28
11/9(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・問題演習3(熱化学方程式,酸・塩基,無機化学(アンモニア,錯イオン))
○課題
・問題演習3(熱化学方程式,酸・塩基,無機化学(アンモニア,錯イオン))の問題
・問題演習のプリントの残りの問題
・二次試験の過去問
プリントに載っている授業で扱った以外の問題もぜひ解きましょう
○連絡
・問題演習プリントに載っている問題は,授業で解いたもの以外にも解いてみてください.授業の問題の解き直しはもちろんですが,様々な問題に触れておくことも重要です!解説がわからないものは質問してくださいね.
・無機化学や有機化学の暗記事項は,得点源の大文字部分を一通り見て,関連問題を解いたり他の問題集で同じ分野の問題を解くことで覚えましょう!間違えた時に解き直すことが,覚える近道ですよ〜
・自分の志望校や滑り止めの学校の二次試験の問題を解き進めていきましょう.赤本は塾にもありますが,第一志望校に関しては今年度の赤本を購入しましょう!塾のパソコンで東進のサイトにアクセスして,そこから過去問を印刷することもできます.
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/11/02 (Thu) 21:58:37
11/2(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・問題演習2(固体の溶解度,気体の溶解度,凝固点降下,有機化学)
○課題
・問題演習2(固体の溶解度,気体の溶解度,凝固点降下,有機化学)の問題
・問題演習のプリントの残りの問題
・二次試験の過去問
過去問をどんどん解き始めていきましょう!同時に,計算力や苦手分野を1つ1つ思い出しながら演習していこう
プリントに載っている授業で扱った以外の問題もぜひ解きましょう
○連絡
・問題演習プリントに載っている問題は,授業で解いたもの以外にも解いてみてください.授業の問題の解き直しはもちろんですが,様々な問題に触れておくことも重要です!解説がわからないものは質問してくださいね.
・自分の志望校や滑り止めの学校の二次試験の問題を解き進めていきましょう.赤本は塾にもありますが,第一志望校に関しては今年度の赤本を購入しましょう!塾のパソコンで東進のサイトにアクセスして,そこから過去問を印刷することもできます.
・今後,理論復習や有機演習などを3回行い,その後二次試験の過去問演習を行います.冬季講習の1~2週前からは共通テスト演習を行います.冬季講習中は共通テストに専念するので,暗記事項をしっかり覚えることを意識して頑張りましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/10/26 (Thu) 22:14:17
10/26(木)
○欠席者
・堂平さん,内藤くん,阿部くん
○授業内容
・問題演習(二次試験の過去問,重要問題集)
○課題
・問題演習1(結晶,混合気体,有機化合物)の問題
・二次試験の過去問
過去問をどんどん解き始めていきましょう!同時に,計算力や苦手分野を1つ1つ思い出しながら演習していこう
○連絡
・今後は問題演習に取り組みます.理論化学,有機化学を中心に様々な分野を演習するので,復習を忘れずに!これから,計算が複雑なものや,考える力を必要とするものに多く直面しますが,最初は解けなくても構いません.授業中に解き方をマスターし,それを定着できるようにして,確認テストの際に正解できるようにしていきましょう.繰り返しが重要です.解説プリントや今までのプリントを振り返ってみてくださいね.
・自分の志望校や滑り止めの学校の二次試験の問題を解き進めていきましょう.赤本は塾にもありますが,第一志望校に関しては今年度の赤本を購入しましょう!塾のパソコンで東進のサイトにアクセスして,そこから過去問を印刷することもできます.
解説でわからない点があれば,気軽に質問してくださいね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/10/19 (Thu) 22:05:59
10/19(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・問題演習1(結晶,混合気体,有機化合物)
○課題
・今回学習した分野,自分自身が苦手だと思う分野
・二次試験の過去問
過去問をどんどん解き始めていきましょう!同時に,計算力や苦手分野を1つ1つ思い出しながら演習していこう
○連絡
・今後は問題演習に取り組みます.理論化学,有機化学を中心に様々な分野を演習するので,復習を忘れずに!これから,計算が複雑なものや,考える力を必要とするものに多く直面しますが,最初は解けなくても構いません.授業中に解き方をマスターし,それを定着できるようにして,確認テストの際に正解できるようにしていきましょう.繰り返しが重要です.解説プリントや今までのプリントを振り返ってみてくださいね.
・共通テストが不安な人は,今までのマーク模試の過去問,共通テストの過去問をいくつか解いてみてもいいと思います.その際,解き直しを必ず行ってください.例えば,正誤問題であれば,正解の選択肢だけではなく,他の選択肢のどの点が誤っているかを確認できるようにしましょう.問題演習の時は,特に気にせず解いていいですが,復習の際には時間をかけて,間違いの要因や関連する単語を覚えておくといいと思います!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/10/12 (Thu) 22:15:27
10/12(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・合成高分子化合物(プラスチック,ゴム)
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P307~P323
・新標準演習 7-37, 38の問題
・有機化学の得点源 一通り
重要事項はまず得点源を使って暗記していきましょう
重問や新標準演習のまとめ問題も解いておくといいでしょう!
○連絡
・今回で有機化学の授業が終了しました.次回からは問題演習に取り組みます.理論化学,有機化学を中心に様々な分野を演習するので,苦手をここでなくせるように,応用力をつけられるようにしていきましょう.計算問題や記述問題の演習,簡単な問題は解けるように復習しよう!
・共通テストが不安な人は,今までのマーク模試の過去問,共通テストの過去問をいくつか解いてみてもいいと思います.その際,解き直しを必ず行ってください.例えば,正誤問題であれば,正解の選択肢だけではなく,他の選択肢のどの点が誤っているかを確認できるようにす流といいでしょう.問題演習の時は,特に気にせず解いていいですが,復讐の際には時間をかけて,他の選択肢なども吟味してみてくださいね.
気圧の変化とか,夜が冷えるようになったので,暖かくして眠るようにしましょう.サボりすぎないように,かつ頑張りすぎないように.その中で全力を尽くして勉強しましょう〜
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/10/05 (Thu) 22:16:13
10/5(木)
○欠席者
・なし
○授業内容
・合成高分子化合物,ポリマー
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P315~P323
・新標準演習 7-38の問題
・有機化学の得点源p85~87
重要事項はまず得点源を使って暗記していきましょう
重問や新標準演習のまとめ問題も解いておくといいでしょう!
○連絡
・次回で有機化学の授業が終了します.終了後は実践的な問題演習を行なっていく予定です.有機化学の総復習テストも行います.構造決定を必ず出題するので,簡単なものからでいいので,最後まで解ききれるように練習してくださいね.質問などがあれば受け付けますよ〜
・理論化学の演習にも入っていくので,計算問題や記述問題の演習,簡単な問題は解けるようにしていきましょう…
気圧の変化とか,夜が冷えるようになったので,暖かくして眠るようにしましょう.温かい飲み物を飲むこともいいと思います!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/09/28 (Thu) 22:03:14
9/28(木)
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・アミノ酸・タンパク質
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P295~P301
・新標準演習 7-36の問題
・有機化学の得点源p71~78
重要事項はまず得点源を使って暗記していきましょう
重問や新標準演習のまとめ問題も解いておくといいでしょう!
○連絡
・あと2~3回で有機化学の授業が終了します.終了後は実践的な問題演習を行なっていく予定です.有機化学の総復習テストも行う予定なので,重要事項や構造決定など,不安な点は復習を繰り返し行いましょう.
・有機化学の得点源は,覚えるべき最小限のことがうまくまとめられているので,得点源と書かれている部分を暗唱or人に説明できるように学習してみましょう!特に固有名詞が出てくる部分においては,得点源の大文字部分を理解して暗記できれば,かなり点数を取れるようになってくると思います!
・インフルエンザ・コロナなどが流行しています.季節の変わり目で体調も崩しやすくなっているので,各自体調管理には気をつけてくださいね.睡眠はしっかり確保しましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/09/23 (Sat) 17:13:22
9/23(土) 振替授業
○欠席者
・堂平さん
○授業内容
・糖類(単糖類,二糖類,多糖類)
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P289~P294
・新標準演習 7-35の問題
・有機化学の得点源p62~70
重問や新標準演習のまとめ問題も解いておくといいでしょう!
○連絡
・芳香族あたりの範囲から,化学反応や化学物質の固有名詞がかなり多く出てきます.厄介なことに,その分野でないと扱わない単語・反応ばかりです.単語に集中して暗記するのもいいと思いますし,A→B→Cのように,反応の流れを覚えて,そこに出てくる用語を関連させて覚えるのもいいと思います.自分に合う覚え方を見つけてくださいね.
・有機化学の得点源は,覚えるべき最小限のことがうまくまとめられているので,得点源と書かれている部分を暗唱or人に説明できるように学習してみましょう!特に固有名詞が出てくる部分においては,得点源の大文字部分を理解して暗記できれば,かなり点数を取れるようになってくると思います!
・インフルエンザ・コロナなどが流行しています.季節の変わり目で体調も崩しやすくなっているので,各自体調管理には気をつけてくださいね.睡眠はしっかり確保しましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/09/21 (Thu) 22:04:03
9/21(木)
○欠席者
・平野くん
○授業内容
・芳香族カルボン酸,アニリン
○課題
・構造決定の練習
・基礎問題精講(緑の冊子)P279~P288
・新標準演習 6-33の問題
有機化学の得点源も復習しておきましょう!
○連絡
※重要
振替として,
9/23(土)の13:30~17:00
で授業を行います.明後日です!忘れないようにしてくださいね〜!小テストを行う予定なので,復習は忘れずにしましょう.
・芳香族あたりの範囲から,化学反応や化学物質の固有名詞がかなり多く出てきます.厄介なことに,その分野でないと扱わない単語・反応ばかりです.単語に集中して暗記するのもいいと思いますし,A→B→Cのように,反応の流れを覚えて,そこに出てくる用語を関連させて覚えるのもいいと思います.自分に合う覚え方を見つけてみてください.
・インフルエンザ・コロナなどが流行しています.季節の変わり目で体調も崩しやすくなっているので,各自体調管理には気をつけてくださいね.睡眠はしっかり確保しましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/09/14 (Thu) 22:17:30
9/14(木)
○欠席者
・平野くん
○授業内容
・芳香族化合物: ベンゼン・フェノール
○課題
・構造決定の練習
・基礎問題精講(緑の冊子)P269~P278
・新標準演習 6-32の問題
有機化学の得点源も復習しておきましょう
○連絡
※重要
先週の中止した授業の振替として,
9/23(土)の13:30~17:00
で授業を行います.忘れないようにしてくださいね〜!
・芳香族あたりの範囲から,化学反応や化学物質の固有名詞がかなり多く出てきます.厄介なことに,その分野でないと扱わない単語・反応ばかりです.単語に集中して暗記するのもいいと思いますし,A→B→Cのように,反応の流れを覚えて,そこに出てくる用語を関連させて覚えるのもいいと思います.自分に合う覚え方を見つけてみてください.
・インフルエンザ・コロナなどが流行しています.季節の変わり目で体調も崩しやすくなっているので,各自体調管理には気をつけてくださいね.睡眠はしっかり確保しましょう!
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/21 (Mon) 12:49:18
8/21(火) 夏期講習第10回
○欠席者
・なし
○授業内容
・油脂,石けん
○課題
・元素分析,C原子の骨格を構造決定する練習
・基礎問題精講(緑の冊子)P263~P269
・新標準演習 6-31の問題
各自,苦手単元や無機化学の暗記,有機化学の構造決定などを演習しておくこと
○連絡
・次回の化学の授業から通常授業に戻ります.8/28(月)は振替日程として確保している日です.今回は(無事に)振替することなく全日程を消化できたので,8/28の授業はありません.各自で復習や数学総復習テストの勉強をしましょう.
・構造決定はしばらくテストで出題していきます.元素分析の計算や,C骨格の構造を考える練習を今のうちからしておきましょう!重要なのは,
「手を動かして」演習を重ねることです.
何もわからない場合でも,解答に沿って実際に自分の手で構造式を書いていきましょう.繰り返すことで定着します.1~2回で定着することは相当難しいです.苦手な問題ほど,繰り返し解き直すことや自分の手を動かすことを意識して問題演習を重ねてください!
夏期講習お疲れ様でした〜!わからないことがあればLineなどで質問してくださいね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/15 (Tue) 21:43:11
8/15(火) 夏期講習第9回
○欠席者
・阿部くん
・内藤くん
・堂平さん
○授業内容
・アルデヒド,カルボン酸
○課題
・元素分析,C原子の骨格を構造決定する練習
・基礎問題精講(緑の冊子)P240~P262 (有機の今までの内容)
・新標準演習 6-28~31の問題 (油脂,セッケンは除く)
○連絡
・次回の化学の授業は,8/21(月) 9:00~12:30で行います!確認テスト勉強を忘れずに行ってくださいね〜!寝坊・遅刻しないように気をつけて!!
・構造決定はしばらくテストで出題していきます.元素分析の計算や,C骨格の構造を考える練習を今のうちからしておきましょう!少しずつ学習していく分子の構造も複雑になっていきます.今のうちから苦手は少なくできるように反復演習をしていきましょう!
夏休み中は,理論化学の復習なども行ってくださいね〜各自でわからないところがあれば,授業後やLineなどで質問してもらっても大丈夫です!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/12 (Sat) 17:52:38
8/12(土) 夏期講習第8回
○欠席者
・なし
○授業内容
・アルキン,アルコール
・有機化合物の命名
○課題
・元素分析,C原子の骨格を構造決定する練習
・基礎問題精講(緑の冊子)P247~P253
・新標準演習 6-29, 6-30の問題 (アルデヒド,カルボン酸は除く)
○連絡
・次回の化学の授業は,8/15(火) 18:00~21:30で行います!確認テスト勉強を忘れずに行ってくださいね〜!構造決定の練習,元素分析は確実に解けるようにしておいてね!
・C原子の骨格から構造決定は考えるといいでしょう.そこから二重結合の位置,三重結合の位置を絞りこんでいきましょう.今回のアルコールは構造決定でとってもよく出題されます…!OHの付加する位置から,酸化する前の構造や酸化後の物質の状態を全て把握できるようにしておけると,構造決定で役立つと思います!
夏休み中は,理論化学の復習なども行ってくださいね〜各自でわからないところがあれば,授業後やLineなどで質問してもらっても大丈夫です!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/07 (Mon) 22:36:35
8/7(月) 夏期講習第7回
○欠席者
・阿部くん
・平野くん
○授業内容
・アルカン・アルケン,構造決定の序盤
○課題
・まとめテストの復習
・元素分析,C原子の骨格を構造決定する練習をしておくこと.
○連絡
・次回の化学の授業は,8/12(土) 13:30~17:00で行います!確認テスト勉強を忘れずに行ってくださいね〜!日程の間違いに気をつけてください〜,総復習テストの復習をしっかりしておいてね.
・今回のように,構造決定の演習を有機化学ではしていきます.ゆっくりでいいので,1つ1つやるべきことを定着できるように演習していきましょう!わからない部分,つまづいた部分は繰り返し演習を重ねたり,質問してください.
・C原子の骨格から構造決定は考えるといいでしょう.そこから二重結合の位置,三重結合の位置を絞りっこんでいきましょう.
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/06 (Sun) 21:59:46
8/6(日) 夏期講習第6回
○欠席者
・なし
○授業内容
・理論化学総復習テスト
○課題
・まとめテストの復習
・元素分析をできるようにしておくこと.改めて確認してね!
○連絡
・次回の夏期講習は8/7(月)の18:00~で行います.早勝バスケの日程との兼ね合いもあって,連日の授業となってしまいます.ご了承ください.
授業の重複や予定がある人は,あらかじめ僕のLineや早勝ゼミナールのLineに連絡しておいてね!
・今回のテストでBest3に入った好成績者には景品プレゼントします!
・次回から有機化学を進めていきます.用語などを授業で覚えられるようにして,演習で暗記内容を確認しつつ定着させましょう.
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/08/01 (Tue) 21:43:59
8/1(火) 夏期講習第5回
○欠席者
・なし
○授業内容
・有機化合物,元素分析
○課題
・理論化学の総復習に向けて...
苦手分野: 基礎問,新標準の標準問題を解く
ある程度解ける分野: 重要問題集のAランク問題
に取り掛かろう!総復習は基礎問題精講〜重問Aランクの難易度で問題を作成します.
(今日やった元素分析をできるようにしておくこと)
○連絡
・次回の夏期講習は8/6(日)の18:00~で行います.忘れないように!!理論化学の総復習テストをします!総復習テスト頑張りましょう〜今まで扱ってきた問題を復習したり,苦手内容を新標準演習を使ってよく確認しておいてください.重要問題集を解けるようになれば,高得点を狙うことができると思います!繰り返し演習することが高得点の秘訣です.
Best3に入った好成績者には景品プレゼントします〜
8月にいよいよ入りましたね,ここから勉強のブーストをかけていきましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/29 (Sat) 13:25:12
7/29(土) 夏期講習第4回
○欠席者
・なし
○授業内容
・理論化学の復習,総復習テストに向けて勉強
○課題
・理論化学の総復習に向けて...
苦手分野: 基礎問,新標準の標準問題を解く
ある程度解ける分野: 重要問題集のAランク問題
に取り掛かろう!総復習は基礎問題精講〜重問Aランクの難易度で問題を作成します.
○連絡
・次回の夏期講習は8/2(火)の18:00~で行います.忘れないように!有機化学を進めていきたいと思います.有機化学では覚えるべき内容と,化学反応や計算を分けて考えていきましょう.問題演習を通して後者は学ぶことができます.覚える内容は授業中に定着できるといいですね!
・今回で理論化学の大まかな分野は学習が完了しました.あとはどのように学習した分野が出題されるか,パターンが異なる問題だけです.出題パターンをより多く知ることが,得点をより多く取れるかに関わります.夏休みの段階では焦らなくていいので,基礎内容の問題を数多く触れておくようにしましょう〜!
総復習テスト頑張りましょう〜,今回の問題もよく復習しておいてね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/27 (Thu) 22:01:09
7/27(木) 夏期講習第3回
○欠席者
・なし
○授業内容
・溶解度積,緩衝液,コロイド
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P151-158, P197-199
・新標準演習 4-21
理論化学の総復習に向けて...
苦手分野: 基礎問,新標準の標準問題を解く
ある程度解ける分野: 重要問題集のAランク問題
に取り掛かろう!総復習は基礎問題精講〜重問Aランクの難易度で問題を作成します.
○連絡
・次回の夏期講習は7/29(土)の9:00~で行います.寝坊しないようにね〜!朝早起きして,生活リズムを整えていきましょう!時間も有意義に使えると思うよ〜
・今回で理論化学の大まかな分野は学習が完了しました.あとはどのように学習した分野が出題されるか,パターンが異なる問題だけです.出題パターンをより多く知ることが,得点をより多く取れるかに関わります.夏休みの段階では焦らなくていいので,基礎内容の問題を数多く触れておくようにしましょう〜!
・タブレットの板書をグループLineに配布しました.復習や問題を解く際に参考にしてみてください.印刷も依頼してもらえたらするので,ご連絡ください.勉強の質問もお待ちしています!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/23 (Sun) 17:45:36
7/22(日) 夏期講習第2回
○欠席者
・菊池くん, 千藤くん
○授業内容
・反応速度,化学平衡
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P180-196
・新標準演習 3-13の浸透圧の部分,4-19, 4-20
重要問題集の問題:理論化学総復習テストに向けて,勉強しておきましょう!Aランクの難易度の問題が出題されると思ってください.
○連絡
・次回は7/27(木) 18:00~の予定です.日程に気をつけてください.
※重要
あと3回の授業後,理論化学の総復習テストを実施します.元素記号から,気体や化学平衡など,あらゆる分野を扱うので,しっかり苦手内容をなくせるように復習しましょう!難易度は基礎問題精講〜重問Aランク程度の予定です.二次試験や共通テストの問題も出題する予定です.
苦手内容などあれば,テストを行う前までに遠慮なく質問してくださいね!
色々な科目にしっかり取り組んでいきましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/20 (Thu) 22:32:44
7/20(木) 夏期講習第1回
○欠席者
・菊池くん
○授業内容
・電池,電気分解
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/14 (Fri) 09:27:08
7/13(木)
○欠席者
・菊池くん
○授業内容
・中和滴定、酸化還元反応
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)中和滴定、p140〜166
・新標準演習 2-8の滴定部分、2-9
重要問題集の妥当する範囲の問題: 演習を積みたい人はどんどん解いていこう
○連絡
・次回から夏期講習に突入します.初回は7/20(木)です.僕の学校の授業が遅れてスタートすることが判明したので,スタートは19:00からにします.間違えないようにしてください!勉強しておきましょう!
・次回,電池を学習するので,今回の授業プリントを持ってくるようにしてください!その後,次の単元を学習していく予定です.
・酸化還元反応は半反応式がとても重要です.反応物と生成物を覚えたらあとは機械的に段階を踏んで半反応式を作れるので,流れをよく覚えておき,半反応式全体を覚えることはやめるようにしましょう!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/07/06 (Thu) 22:50:18
7/6(木)
○欠席者
・菊池くん
○授業内容
・酸と塩基,電離平衡,中和反応
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P127-139(滴定は除く)
・新標準演習 2-7, 2-8(滴定は除く)
重要問題集の妥当する範囲の問題: 演習を積みたい人はどんどん解いていこう
○連絡
・次回,中和滴定を学習するので,今回の授業プリントを持ってくるようにしてください!その後,次の単元を学習していく予定です.
・強酸,強塩基は必ず覚えておこう!pHの計算方法や電離度の計算も大切なので,繰り返し復習しようね!表を描けるようにして,電離平衡の式に代入する流れを押さえておきましょう.平衡については今後また詳しく学習しますが,今の時点でわからないことがあれば質問してくださいね.
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/06/30 (Fri) 12:56:31
6/29(木)
○欠席者
・千藤くん
・松本さん
○授業内容
・Test勉強
・テスト範囲の問題演習(気体と飽和蒸気圧,熱化学方程式,化学反応と平衡,電気分解)
○課題
来週に繰り越して確認テストします.熱化学方程式しっかり勉強しておいてください!
・基礎問題精講(緑の冊子)P104-105, 112-126
・新標準演習 3-13の浸透圧の部分,4-16
重要問題集の妥当する範囲の問題: 演習を積みたい人はどんどん解いていこう
○連絡
・熱化学方程式の解き方はいくつかあるので,自分に合った解答方法を見つけて,それを定着させてください!方程式を変形していく解き方は,数学の文字式や連立方程式と同じように解けるので,迷ったらこの解き方をマスターするといいと思います!
・テスト範囲でわからない問題があれば,写真を撮って質問してもらっても構いません.今回扱った問題以外でも何かあれば気軽に言ってくださいね.
・平衡や電池はまだ授業範囲外でしたが,テスト対策や予習を兼ねて,どんどん先取りして勉強してみてください!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/06/22 (Thu) 22:22:52
6/22(木)
○欠席者
・千藤くん
・松本さん
○授業内容
・浸透圧,熱化学方程式
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P104-105, 112-126
・新標準演習 3-13の浸透圧の部分,4-16
重要問題集の妥当する範囲の問題: 演習を積みたい人はどんどん解いていこう
○連絡
・熱化学方程式の解き方はいくつかあるので,自分に合った解答方法を見つけて,それを定着させてください!方程式を変形していく解き方は,数学の文字式や連立方程式と同じように解けるので,迷ったらこの解き方をマスターするといいと思います!
今回タブレットを利用して授業してみましたが,媒体が残せる強みがあるので,今後も使っていきたいと思いますね〜!今日書いた板書はグループLineに共有しようと思うので,復習にうまく役立ててください!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/06/15 (Thu) 22:31:33
6/15(木)
○欠席者
○授業内容
・気体の溶解度(ヘンリーの法則),沸点上昇,凝固点降下
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P94~103
・新標準演習 3-12の気体の溶解度の部分,3-13(浸透圧は除く)
(重要問題集の妥当する範囲の問題: 早めに取り掛かろう!!)
固体の溶解度の再テストをする人はその勉強を…
○連絡
・固体の溶解度に関しては,飽和溶液の表を作ること,比例式を作ること,求めるものを文字でおくことで,ほぼ全ての問題を解くことができるようになります.表の作り方でわからないことがあれば,遠慮なく相談してください!
・今日説明した凝固点降下についての説明は重要なので,記述を丸ごと覚えておいてください.とてもよく聞かれます...次回,プリントの続きから授業をするので,忘れずに持ってきてください!
今回タブレットを利用して授業してみましたが,媒体が残せる強みがあるので,今後も使っていきたいと思いますね〜!今日書いた板書はグループLineに共有しようと思うので,復習にうまく役立ててください!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/06/08 (Thu) 22:36:57
6/8(木)
○欠席者
・菊池くん
○授業内容
・蒸気圧,固体の溶解度
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P85~93
・新標準演習 3-12の固体の溶解度の部分
(重要問題集の妥当する範囲の問題: 早めに取り掛かろう!!)
混合気体と飽和蒸気圧の再テストをする(かも)なので,勉強しておくこと
○連絡
・固体の溶解度に関しては,飽和溶液の表を作ること,比例式を作ること,求めるものを文字でおくことで,ほぼ全ての問題を解くことができるようになります.表の作り方でわからないことがあれば,遠慮なく相談してください!
・アンケートとった結果,確認テスト後の振り返りは,みんなが多く間違えた問題を中心に行うことにします.なお,問題演習をしたいという要望もいくつかあったので,重要問題集の問題を解くことを検討しています.演習量を増やせるようにしていきましょう〜
○リアクションペーパーの回答
・難しかった,計算が合わなかった,復習をしっかりしたい
→今回の内容は,計算が複雑になることが多いですが,「溶質」「溶媒」「溶液」の重さをしっかり区別して,それぞれに当てはまる数値や文字を適切に表にすることでわかりやすくなります.比例式を作る時に意識してみてね!わからないところは質問受け付けていますよ〜
・電気分解の分野を扱ってほしい
→電池の分野の前後に扱う予定です!イオン化傾向や電子を含む半反応式を扱うので,その分野を復習しておくと,スムーズに勉強できるかな〜と思います!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/06/01 (Thu) 22:52:28
6/1(木)
○欠席者
・菊池くん
・千藤くん
○授業内容
・混合気体,状態変化,蒸気圧
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P67~84
・新標準演習 3-10, 3-11
(重要問題集の妥当する範囲の問題: 早めに取り掛かろう!!)
○連絡
・次回の確認テストでは,混合気体の蒸気圧の問題を出題します.計算過程を含め,しっかりと自分の知識にできるように勉強してください.全体的に点数が低い場合,再テストを考慮するかもしれません.
・分からないことがあればLineなどでいいので質問してください!今のうちにわからないことがあれば解決するようにしてくださいね!
・アンケートとった結果,確認テスト後の振り返りは,みんなが多く間違えた問題を中心に行うことにします.なお,問題演習をしたいという要望もいくつかあったので,重要問題集の問題を解くことを検討しています.演習量を増やせるようにしていきましょう〜
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/05/25 (Thu) 22:36:56
5/25(木)
○欠席者
~なし~
○授業内容
・気体の状態方程式,混合気体
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P61~76
・新標準演習 3-11, (3-15)
(重要問題集の妥当する範囲の問題: 早めに取り掛かろう!!)
○連絡
・次回の確認テストでは,分圧の計算,気体の状態方程式に関する問題を必ず出題します!似たような問題が多いので,さまざまな問題で演習しておきましょう!重問にも似た問題が多くあります!
・テストの点数にこだわってくださいね〜!苦手を放置すると,あとで取り返すことが難しくなります.プリントを見ながら,問題に対して適切なアプローチを見つけられるように勉強してください!
・分からないことがあればLineなどでいいので,今のうちにわからないことがあれば解決するようにしてくださいね!
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/05/18 (Thu) 22:56:48
5/18(木)
○欠席者
・阿部くん
○授業内容
・化学結合と結晶
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P33~60
・新標準演習 1-3, 1-4, 3-15
(重要問題集の妥当する範囲の問題: 難関大学を目指す人と高卒生はやる価値めっちゃあります!)
○連絡
・次回の確認テストでは,密度計算の問題を必ず出します.基礎問題精講の密度計算問題のように,単位合わせが重要となるので,単位を揃えるための計算をすることを意識して演習してください!
・確認テストでは苦手分野をなくして,点数を取れるようにしましょう.問題集の問題と形式は同じで出題します.間違えたところは複数回やり直すようにしてくださいね.
・分からないことがあればLineなどでいいので,気軽に質問してください.結晶格子部分の問題はこれ以上扱うことがないので,今のうちにわからないことがあれば解決するようにしてくださいね!
模試もそろそろ始まる頃なので,間違えた問題は解き直しをするようにしましょうね!
+15
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/05/11 (Thu) 22:35:28
5/11(木)
○欠席者
・阿部くん
○授業内容
・テスト勉強,化学の問題演習
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P14~32
・新標準演習 1-2, 2-5, 2-6
(重要問題集 物質量と化学反応式の問題: 難関大学を目指す人と高卒生はやる価値めっちゃあります!)
原子の構造や,原子量,単位変換の計算の復習をします.molの計算や化学反応式の反応する量の計算が苦手な人は,復習しっかりね!
○連絡
・次回,確認テストの範囲に気をつけてください.今までの内容から総復習をします.molの計算は今後超重要になるので,今のうちに苦手をなくしておきましょう.
・確認テストでは点数を取れるようにしましょう.問題集の問題と形式は同じで出題しますので,繰り返し演習を行うことを意識して問題に取り組んでください.重要な問題を2~3周するといいでしょう.記述もできるようにしていけると実用的な知識を得られます!
・分からないことがあればLineなどでいいので,気軽に質問してください.特に理論化学の計算は複雑なので,学校の内容が難しいと思ったら,すぐに連絡してね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/05/04 (Thu) 18:28:36
5/4(木) 振替授業
○欠席者
・千藤くん,松本さん
○授業内容
・無機化学の重要事項 暗記と確認
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P27~32
・新標準演習 2-5, 2-6
(重要問題集 物質量と化学反応式の問題: 難関大学を目指す人と高卒生はやる価値めっちゃあります!)
来週改めて確認テストをする予定です!
○連絡
・次回,確認テストの範囲に気をつけてください.前回の内容から出題します!今回は無機化学の要点確認の授業をしました.欠席した人はロッカーに無機化学のプリントを入れておきました!
・確認テストでは点数を取れるようにしましょう.問題集の問題と形式は同じで出題しますので,繰り返し演習を行うことを意識して問題に取り組んでください.重要な問題を2~3周するといいでしょう.記述もできるようにしていけると実用的な知識を得られます!
・分からないことがあればLineなどでいいので,気軽に質問してください.苦手を放置しないようにすることが高得点へのきっかけです!無機化学は問題を繰り返し演習することで知識を定着させてくださいね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/04/27 (Thu) 22:12:36
4/27(木)
○欠席者
・なし
○授業内容
・物質量と化学反応式
○課題
・基礎問題精講(緑の冊子)P27~32
・新標準演習 2-5, 2-6
(重要問題集 物質量と化学反応式の問題: 難関大学を目指す人と高卒生はやる価値めっちゃあります!)
○連絡
※重要※
5/4(木)の授業は祝日ですが,振替授業として実施します.13:30~17:00 で授業をする予定です!なお,午前中には学校で取り扱っている有機化学や無機化学の範囲の質問対応や構造決定の練習などをする補講を開催する予定です.9:30ごろから開始します.テスト対策としてもぜひ活用してください!
・確認テストでは点数を取れるようにしましょう.問題集の問題と形式は同じで出題しますので,繰り返し演習を行うことを意識して問題に取り組んでください.重要な問題を2~3周するといいでしょう.記述もできるようにしていけると実用的な知識を得られます!
・単位変換の時には,molを経由して変換することを意識しましょう.標準状態はどんな状態かも忘れずにね…!アボガドロ定数の単位にも要注意!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/04/20 (Thu) 22:36:46
4/20(木)
○欠席者
・なし
○授業内容
・原子の構造,イオン,周期表
○課題
・元素記号の暗記
・基礎問題精講(緑の冊子)P14~P26
・新標準演習 1-2の問題
○連絡
・基礎問精講,新標準演習を使った確認テストを来週から開始していきます.用意ができていることを確認していますが,テキストをもらっていない人がいれば,すぐに塾長などに連絡してください!
・授業でやったことは,早めに復習しておきましょう!練習問題は繰り返し演習して定着させてね.苦手は放置せずにすぐ処理すること!
・問題集などで分からないことがあれば,気軽に質問してください!物理,化学,数3などの教科でも質問対応できます!分からないことは放置しないようにしようね!
Re: 2023年度 化学 - 石井
2023/04/13 (Thu) 22:39:23
4/13(木) 初回授業
○欠席者
・なし
○授業内容
・ガイダンス,物質の成分と元素,元素記号ゴロ暗記
○課題
・元素記号の暗記
○連絡
・来週の確認テストでは,周期表の元素記号を確認します.ゴロをうまく活用して覚えてください!
・問題集などで分からないことがあれば,気軽に質問してください.物理,化学,数3などの教科でも質問対応できます!分からないことは放置しないようにしようね!復習はしっかり繰り返しましょう!
これから1年間,一緒に頑張っていきましょう〜!