早勝ゼミナール掲示板

2025-26年 化学 - 石井

2025/04/02 (Wed) 22:00:13

--追記 今後の予定--------------------------------

毎週水曜日 C教室 18:00~

-------------------------------------------------------
4/2(水) 初回授業

○欠席者
・なし

○授業内容
・ガイダンス,物質の成分と元素,元素記号ゴロ暗記

○課題
・元素記号の暗記
・基礎問題精講 P8~13
・新標準演習 1-1, 混合物と純物質,同素体に該当する問題

○連絡

・来週の確認テストでは,周期表の元素記号を確認します.ゴロをうまく活用して覚えてください!

・問題集などで分からないことがあれば,気軽に質問してください!物理,化学,数3,情報なども質問対応できます!分からないことは放置しないようにしようね!復習はしっかり繰り返しましょう.特に間違えた問題は2~3回を目安に解きましょう!

・確認テストでは問題集とほぼ同じ問題を出題します.問題演習を繰り返しすることで解けるような問題ですので,ここで点数を取ることを意識して勉強していきましょう.いい点数を安定して取れている人が,今まで結果を残しています.わからないことや質問はLineを通してでもいいので,気軽にしてね!

<アンケートの回答>
・答え合わせをする時に,ホワイトボードに回答を書いて欲しい.
→承知しました!次回から全体で演習をするとき,答え合わせをするときはホワイトボードに解答を書きますね!

・化学基礎の内容を復習しつつ,より深い内容を学ぶことができました.
→ありがとうございます.より深い内容まで踏み込んで説明することを目標の1つとしているので,教科書や参考書の文字では載っていない部分にも踏み込んで,今後も説明していきます!

・これはやめておいた方がいい勉強法,
→今の問題が解けているからといって,先の分野にどんどん進み,たくさんの応用問題に手をつけること,これだけはやめてください!今は基礎的な内容を徹底して演習して,苦手内容をなくすことを意識しましょう.苦手内容を3回演習しましょう!

・浪人生は先に進めるべきか
→先ほどの質問同様,あまりお勧めしません.基本的には苦手内容の克服や基礎内容の定着に注力しましょう.すでに基礎内容が定着している単元に関しては,応用問題や重要問題集の問題を解いてもいいと思います.原則,授業のペースに合わせて,できない分野は徹底した復習,できる分野は少しづつレベルアップした問題を解きましょう!

アンケートありがとう,これから1年間,一緒に頑張っていきましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/10/29 (Wed) 21:54:48

10/29(水)

○欠席者
・長濱くん
・杉山さん
プリント類はロッカーに入れておきました.pdfデータとともに確認しておいてください!

○授業内容
・無機化学(イオン分類,気体の製法,乾燥剤,アルカリ金属)

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講: P206~219
・福間の無機化学: P88~125
 11 イオン分類〜13 1族・アルカリ金属の範囲

(新標準演習は出題しません.該当する問題は復習しておくといいよ!)

○連絡

〜重要〜
振替授業の日程は11/3(月)の13:30から実施したいと思います!忘れずに!!

◎次回も無機化学を進める予定です!「福間の無機化学」を用意してください!!無機化学終了後,有機化学の総復習テストに向けて自習時間とします

・無機化学は暗記とアウトプットがすごく大事!わからないものは解答を見ていいので,印をつけておいて何回も繰り返し演習することで,アウトプットできる力をつけよう!

・有機化学の総復習テストでは,半分以上の問題を授業で使っている参考書から出題します.知っている問題では確実に点数を取れるようにしましょう!忘れないように定期的に復習や演習してね!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/10/22 (Wed) 21:57:44

10/22(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・無機化学(酸と塩基,酸化還元,錯イオン,沈殿生成)

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講: P202~205, 沈殿と錯イオンの問題
・新標準演習: P219-226 5-25, 錯イオンの問題
・福間の無機化学: P24~86
 03 酸化物・水酸化物・オキソ酸〜10 イオンの反応(錯イオン)の範囲
 
○連絡

〜重要〜
振替授業の日程は11/3(月)の13:30から実施したいと思います.都合が悪い方がいれば早めに連絡してください.

◎次回も無機化学を進める予定です!「福間の無機化学」を用意してください!!

・無機化学は暗記とアウトプットがすごく大事!色々な問題を繰り返しとくことで,持っている知識を使いこなせるように,そして覚えたことを忘れないように復習していこう.

・有機化学の総復習テストでは,半分以上の問題を授業で使っている参考書から出題します.知っている問題では確実に点数を取れるようにしましょう!忘れないように定期的に復習や演習してね!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/10/15 (Wed) 22:09:40

10/15(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・機能性高分子化合物,構造決定の演習

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講: P324~325, P329~331
・新標準演習: P326-335 7-38
・鎌田の有機化学
 ・19 合成高分子 P334~339
 
○連絡

〜重要〜
振替授業の日程は11/3(月)の13:30から実施したいと思います.都合が悪い方がいれば早めに連絡してください.

◎次回から無機化学を進める予定です!「福間の無機化学」を用意しておいてください!!

・今回で有機化学が終了しました.11/5(水)に総復習テストを実施する予定です.各自少しづつ復習を重ねていこう!単語の暗記や構造決定含めて,知識を定着させてね!
基本的には共通テストに出る範囲で問題を作るので,かなりマニアックな単元などは出題しない予定です.構造決定は1つ以上出題します.必ずできるようにしていこう!

・各自志望校の過去問に触れていこう.出題問題に対しての現状を自覚,改めて意識しておくことは大切です.どれくらい点数が必要なのか,解説を見て理解できる単元なのか,それとも難しいのか.それに応じてさらに取れる点数も変わるでしょう.そこから自分の実力をどれだけつけるか意識した上で受験勉強していこう!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/10/08 (Wed) 21:52:30

10/8(水)

○欠席者
・佐々木くん

○授業内容
・熱硬化性樹脂,ゴム,酵素・核酸

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講: P312~314, P326~328 (P305~306は復習として.テストには出さない)
・新標準演習: 7-36(酵素の内容のみ), 7-37 ,7-38(イオン交換樹脂を除く)
・鎌田の有機化学
 ・15 アミノ酸とタンパク質(酵素部分)P.241~245
 ・18 核酸 P.290~299
 ・19 合成高分子 P321~333(機能性高分子は除く)
 
○連絡

〜重要〜
振替授業の日程は11/3(月)の13:30から実施したいと思います.都合が悪い方がいれば早めに連絡してください.

・合成高分子は単量体(モノマー)の名前,構造式,重合体(ポリマー)の名前と構造式を覚えるようにしましょう!

・次回で有機化学が終了する予定です.終了後は総復習テストを実施する予定なので,単語の暗記や構造決定含めて,知識を定着させていこう.基本的には共通テストに出る範囲で問題を作るので,かなりマニアックな単元などは出題しない予定です.構造決定は1つ以上出題するので.できるようにしていこう!

・各自志望校の過去問に触れていこう.出題問題に対しての現状を自覚,改めて意識しておくことは大切です.どれくらい点数が必要なのか,解説を見て理解できる単元なのか,それとも難しいのか.それに応じてさらに取れる点数も変わるでしょう.そこから自分の実力をどれだけつけるか意識した上で受験勉強していこう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/09/24 (Wed) 22:06:50

9/24(水)

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・アミノ酸演習,合成高分子,合成繊維,合成樹脂(プラスチック)

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P307~311, 315~316, 320~323
・新標準演習 P317~334
7-37(プラスチックのみ) ,7-38(イオン交換樹脂を除く)
・鎌田の有機化学
 ・19 合成高分子 P300~320(ゴムは除く)
 
○連絡

〜重要〜
振替授業の予定:10/1(水)は講師の就職関連の予定により,授業は休講です.
振替授業の日程は10/4(土)の13:30から実施したいと思います.都合が悪い方がいれば早めに連絡してください.
第二候補:10/26(日) 13:30~17:00
第三候補:11/3(月):13:30~17:00
第四候補:11/8(土):13:30~17:00

・合成高分子は単量体(モノマー)の名前,構造式,重合体(ポリマー)の名前と構造式を覚えるようにしましょう!

・単に化学反応式,構造式を覚えるのではなく,定理や反応のメカニズムをもとにして知識をつければ,覚える量も減り,活用できる知識が増えるので有機化学ではその部分を意識しよう.特に知識をつける段階,つけた知識を活用する(アウトプットできる)段階は大きく違うので,知識がついたと感じたら,多くの問題に触れてみて,そこで解き進めることができるか確認してみるといいでしょう!

・苦手問題などがあれば,毎日少しづつ演習していくようにしましょう.量は多くなくてもいいので,毎日継続して勉強することが大切です.苦手分野を少しづつ克服できるように,繰り返しコツコツと勉強していこう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/09/17 (Wed) 22:19:09

9/17(水)

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・アミノ酸,タンパク質

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P295~304
・新標準演習7-36 P302~316(酵素,核酸は除く)
・鎌田の有機化学
 ・15 アミノ酸とタンパク質 P.222~278(酵素は除く)
 
○連絡

・アミノ酸はグリシン,アラニンの名前と構造式は書けるようにしておきましょう.他のアミノ酸も名前と特徴的な構造をセットで覚えておきましょう.構造決定でたくさん知識を使いますよ!

・単に化学反応式,構造式を覚えるのではなく,定理や反応のメカニズムをもとにして知識をつければ,覚える量も減り,活用できる知識が増えるので有機化学ではその部分を意識しよう.特に知識をつける段階,つけた知識を活用する(アウトプットできる)段階は大きく違うので,知識がついたと感じたら,多くの問題に触れてみて,そこで解き進めることができるか確認してみるといいでしょう!

・苦手問題などがあれば,毎日少しづつ演習していくようにしましょう.量は多くなくてもいいので,毎日継続して勉強することが大切です.苦手分野を少しづつ克服できるように,繰り返しコツコツと勉強していこう!

+30

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/09/10 (Wed) 22:03:18

9/10(水)

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・(単糖類),二糖類,多糖類

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P289~294
・新標準演習7-35 P293~301
・鎌田の有機化学
 ・16 糖類 P.250~278
 
○連絡

・グルコースの構造式はマストで覚えてね!!今日学習した二糖類や多糖類で関わってくるのはグルコースでしたね!その分野は空欄の穴埋め問題と計算問題が出るところになるので,1つ1つの知識を正確にアウトプットできるようにしよう!他の人に説明するつもりで学習するといいよ!

・単に化学反応式,構造式を覚えるのではなく,定理や反応のメカニズムをもとにして知識をつければ,覚える量も減り,活用できる知識が増えるので有機化学ではその部分を意識しよう.特に知識をつける段階,つけた知識を活用する(アウトプットできる)段階は大きく違うので,知識がついたと感じたら,多くの問題に触れてみて,そこで解き進めることができるか確認してみるといいでしょう!

・各自で志望校をきめ,その過去問などに触れていきましょう.どの分野が出やすいかなどを把握できると,勉強する分野を効率よく絞ることができますよ.

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/09/03 (Wed) 22:08:21

9/3(水)

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・アニリン,単糖類

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P279~284
・新標準演習6-33, 6-35 P281~289, 293~301
6-35は単糖類の問題のみ
・鎌田の有機化学
 ・14 アニリンとその誘導体 P.205~218
 ・16 糖類 P.250~261
 
○連絡

・アニリンからの単元は,そこでしか扱わない化合物,その名称が出てくることが多いです.何回も同じ問題やその分野に触れることで覚えていきましょう.グルコースの構造式はマストで覚えてね!!

・単に化学反応式,構造式を覚えるのではなく,定理や反応のメカニズムをもとにして知識をつければ,覚える量も減り,活用できる知識が増えるので有機化学ではその部分を意識しよう.特に知識をつける段階,つけた知識を活用する(アウトプットできる)段階は大きく違うので,知識がついたと感じたら,多くの問題に触れてみて,そこで解き進めることができるか確認してみるといいでしょう!

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!構造決定の問題も出題していきます.問題集でも多く出題されているため,いろいろな問題を解いていき,形式に慣れていこう!基礎的な構造決定を解けるようにするだけでも,ライバルの受験生と差をつけることができるぞ!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/30 (Sat) 17:37:04

8/30(土) 夏期講習第10回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・芳香族化合物,フェノール,芳香族カルボン酸

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P272~278
・新標準演習6-32, 6-33 P274~289
芳香族カルボン酸,芳香族エステルに該当する分野のみ.応用問題の構造決定は除く.
・鎌田の有機化学
 ・12, 13 芳香族化合物,フェノール類,誘導体 P177~204
 
○連絡

・夏季講習終了しました.週2回で暗記内容が多い単元だと思うので,復習も大変だったと思います.その中でも覚えられたこと,覚えられていないことをはっきりさせて,アウトプットできる知識をつけていこう!

・単に化学反応式,構造式を覚えるのではなく,定理や反応のメカニズムをもとにして知識をつければ,覚える量も減り,活用できる知識が増えるので有機化学ではその部分を意識しよう.

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!構造決定の問題も出題していきます.問題集でも多く出題されているため,いろいろな問題を解いていき,形式に慣れていこう!
基礎的な構造決定を解けるようにするだけでも,ライバルの受験生と差をつけることができるぞ!

・有機化学の構造決定は,まず単結合の炭素骨格を考えること,そこから二重結合の位置,O原子の位置などを細かく考えていきます.どちらの場合でも,構造の線対称性があるかないか,枝分かれが端にないことなど,押さえておくべき点をしっかり押さえておこう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/28 (Thu) 13:50:25

8/27(水) 夏期講習第9回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・油脂・セッケン,芳香族化合物

○課題
<授業で扱った範囲>
・基礎問題精講 P263~274
・新標準演習6-31, 6-32 P264~280
応用問題の構造決定は除く.
・鎌田の有機化学
 ・10, 11 ベンゼン P156~176
 ・17 油脂,セッケン P279~289

○連絡

※次回夏期講習 8/27(水) 18:00~
油脂の続き,09 エステルとアミドに関して説明していきます〜!プリントを用意しておいてね!

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!元素分析や簡単な構造決定に今の段階から慣れていけるようにしよう〜
構造決定の問題も出題していきます.問題集でも多く出題されているため,いろいろな問題を解いていき,形式に慣れていこう!!

・有機化学の構造決定は,まず単結合の炭素骨格を考えること,そこから二重結合の位置,O原子の位置などを細かく考えていきます.どちらの場合でも,構造の線対称性があるかないか,枝分かれが端にないことなど,押さえておくべき点をしっかり押さえておこう!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/23 (Sat) 17:43:40

8/23(土) 夏期講習第8回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・アルデヒド,カルボン酸,油脂

○課題
・基礎問題精講 P248~266
・新標準演習6-30, 6-31 P256~273
応用問題の構造決定は除く.
・鎌田の有機化学
 ・07, 08 カルボニル化合物,カルボン酸 P113~141
 ・17 油脂 P272~283

○連絡

※次回夏期講習 8/27(水) 18:00~
油脂の続き,09 エステルとアミドに関して説明していきます〜!プリントを用意しておいてね!

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!元素分析や簡単な構造決定に今の段階から慣れていけるようにしよう〜
構造決定の問題も出題していきます.問題集でも多く出題されているため,いろいろな問題を解いていき,形式に慣れていこう!!

・有機化学の構造決定は,まず単結合の炭素骨格を考えること,そこから二重結合の位置,O原子の位置などを細かく考えていきます.どちらの場合でも,構造の線対称性があるかないか,枝分かれが端にないことなど,押さえておくべき点をしっかり押さえておこう!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/20 (Wed) 22:09:42

8/20(水) 夏期講習第7回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・アルキン,アルコール

○課題
・新標準演習P245-251
・基礎問題精講6-29, 6-30 P238~263
応用問題の構造決定は除く.
・鎌田の有機化学
 ・05 アルキン p88~96
 ・06 アルコール p97~112

○連絡

※次回夏期講習 8/23(土) 13:30~

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!元素分析や簡単な構造決定に今の段階から慣れていけるようにしよう〜
次回の確認テストから,構造決定の問題も出題していきます.問題集でも多く出題されているため,いろいろな問題を解いていき,形式に慣れていこう!!

・有機化学の構造決定は,まず単結合の炭素骨格を考えること,そこから二重結合の位置,O原子の位置などを細かく考えていきます.どちらの場合でも,構造の線対称性があるかないか,枝分かれが端にないことなど,押さえておくべき点をしっかり押さえておこう!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/18 (Mon) 17:40:41

8/18(月) 夏期講習第6回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・元素分析,アルカン・アルケン

○課題
・新標準演習P243 例題112,P246 問題324, 325
・基礎問題精講P238 必修49

・アルカンの名前 n=1~10まで

・鎌田の有機 P76必須問題2, P84必須問題4

○連絡

※次回夏期講習 8/20(水) 18:00~

・確認テストで点数を取れるように復習していきましょう!元素分析や簡単な構造決定に今の段階から慣れていけるようにしよう〜

・有機化学の構造決定は,まず単結合の炭素骨格を考えること,そこから二重結合の位置,O原子の位置などを細かく考えていきます.どちらの場合でも,構造の線対称性があるかないか,枝分かれが端にないことなど,押さえておくべき点をしっかり押さえておこう!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/13 (Wed) 21:46:15

8/13(水) 夏期講習第5回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!
理論化学総復習テスト,よろしくお願いします

○授業内容
・理論化学総復習テスト

○課題
・理論化学総復習テストの大問1, 大問2(千葉工大の大問3は出題しません)

○連絡

※次回夏期講習 8/17(日) 13:30~

・確認テストでは,今回の総復習テストの中から出題します.間違えた問題の復習をしっかりね〜!

・8/17(日)の化学は,最初に元素分析の演習の復習から始めます.そこから授業を始めていきます〜!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

総復習テストお疲れ様でした!ここまでの勉強も大事ですが,ここからの間違えた問題を復習することが大事です.繰り返し復習して,自分の知識として定着できるようにしていこう.残り少なくなってきたけど,最後まで夏期講習を頑張ろう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/08/10 (Sun) 17:15:45

8/10(日) 夏期講習第4回

○欠席者
・津金澤くん
プリント類をロッカーに入れたので確認してください!

○授業内容
・有機化学導入,元素分析

○課題
〜理論化学の総復習〜

・基礎問題精講
・新標準演習
(例題,標準問題の部分しか出題しません.そこを復習しよう!!)

○連絡

※次回夏期講習 8/13(水) 18:00~
!!!理論化学総復習テスト!!!

・半分以上は基礎問題精講や新標準演習から出題します!復習した内容で確実に点数をとり,50点以上は死守できるようにしていこう!!できる人は初見の問題でも点数を取れるようにね〜!

・8/17(日)の化学は,最初に元素分析の演習の復習から始めます

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/30 (Wed) 22:13:52

7/30(水) 夏期講習第3回

○欠席者
・なし

○授業内容
・未解説分野(コロイド,中和滴定),理論化学復習

○課題
〜理論化学の復習〜
・基礎問題精講
・新標準演習
新標準演習は例題,標準問題の部分しか出題しません.そこを復習しよう!!

○連絡

※次回夏期講習 8/10(日) 13:30~
<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・次回,有機化学の導入と理論化学の復習に取り組む予定です.期間が開きますが,有効活用して苦手単元を復習していこう.

・計算が複雑な分野や知識が必要な分野は,授業プリントを見返しながら問題演習をすることで知識を活用できる状態にしましょう!アウトプットができるようになって初めて活用できる状態ですよ!

・8/13(水)に理論化学の総復習テストを実施します!授業の間隔が開くので,復習に時間をしっかりかけていい点数を取っていきましょう!!基礎問題精講,新標準演習の基礎,例題などから半分以上問題を出す予定です.そこでしっかり点数を取れるように復習してね!!

間隔は空きますが,質問は随時Lineで受け付けています.写真を撮って僕まで送信してもらえたら回答するので,ぜひ気軽に質問してね!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/23 (Wed) 22:23:42

7/23(水) 夏期講習第2回

○欠席者
・なし

○授業内容
・化学平衡,溶解度積,緩衝溶液

○課題
・基礎問題精講 P184~197
・新標準演習4-20~4-21,P172~191
(例題,標準問題の部分しか出題しません.そこを復習しよう!!)

○連絡

※次回夏期講習 7/30(水) 18:00~
<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・次回,プリントの続きor皆さんの苦手内容のマーク式演習を進める予定です.総復習テストに向けて苦手内容をしっかり仕上げていけるように復習していこう!!

・緩衝溶液,化学平衡は演習を通して理解を深めるべきだと思うので,繰り返し問題集を解いていこう!ルシャトリエの定理はどうしてこの移動をするか,移動の結果どんな変化が起こるのかをよく考えて演習するようにしましょう!

・8/13(水)に理論化学の総復習テストを実施します!授業の間隔が開くので,復習に時間をしっかりかけていい点数を取っていきましょう!!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/19 (Sat) 17:36:17

7/19(土) 夏期講習第1回

○欠席者
・津金澤くん(プリント類をロッカーに入れておきました.確認してください!)

○授業内容
・酸化還元滴定,電池・電気分解,反応速度

○課題
・基礎問題精講 P161~183
・新標準演習4-17~4-19,P149~171
(例題,標準問題の部分しか出題しません.そこを復習しよう!!)

○連絡

※次回夏期講習 7/23(水) 18:00~
<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・次回,化学平衡から再開します.今回の授業プリントの続きから始めるので,忘れずに持ってきてね!!

・電池,電気分解は電子eの流れが大切です!電気分解で何が反応するかのメカニズムは,パターン化できるので,授業プリントや説明スライドをよく確認しておくように!!

・8/10(日)に理論化学の総復習テストを実施します!授業の間隔が開くので,復習に時間をしっかりかけていい点数を取っていきましょう!!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/16 (Wed) 22:23:25

7/16(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・酸化還元反応,中和反応

○課題
・基礎問題精講 P153~160
・新標準演習2-9, P81~91

○連絡

※次回夏期講習 7/19(土) 13:30~
<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・次回,電池・電気分解の部分から再開します.今回の授業プリントの続きから始めるので,忘れずに持ってきてね!!

・酸化還元反応は,「変化前後の物質を覚える」,「半反応式の作り方をマスターする」.この2点を必ず抑えよう!確認テストでできるようにね!!

・夏期講習では,1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.授業時間内に復習の時間を確保するので,授業時間を有効活用して覚えるようにしましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/09 (Wed) 21:54:43

7/9(水)

○欠席者
・長濱くん(次回から待ってます!)

○授業内容
・酸と塩基,電離平衡,中和と塩

○課題
・基礎問題精講 P126~138
・新標準演習2-7, P63~70

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>
→苦手内容は適宜質問してね!Lineでも質問や相談は受け付けていますよ!!

・次回,塩の加水分解や中和滴定に関する部分から再開します.今回の授業プリントの続きから始めるので,忘れずに持ってきてね!

・酸と塩基の電離定数の式の作り方,電離平衡の表の埋め方をしっかり確認するように!水素イオン濃度[H+]を求め,pHを求めるところまでセットで出題されるよ!

・夏期講習が始まると,いろいろな教科の勉強が始まり,復習が大変になっていきます.その分1回1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.演習量も増やすことは大切ですが,授業時間で大枠を理解することが重要になります.演習時間や復習時間を確保する予定です.その時間を有効活用していきましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/02 (Wed) 22:13:43

7/2(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・熱化学反応式,エンタルピー,ヘスの法則

○課題
・基礎問題精講 P109~124
・新標準演習4-16, P139~148

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>
→苦手内容は適宜質問してね!Lineでも質問や相談は受け付けていますよ〜!

・今回の熱化学反応式,エンタルピーの計算は内容が複雑なので,何を計算すれば良いかを理解しましょう!反応式に代入していく解答方法は絶対マスターしましょう!!

・夏期講習が始まると,いろいろな教科の勉強が始まり,復習が大変になっていきます.その分1回1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.演習量も増やすことは大切ですが,授業時間で大枠を理解することが重要になります.

・エンタルピーの状態ごとの大小関係を表す図を,着実に理解しましょう!!これ理解すると熱化学反応式がめちゃくちゃわかりやすくなるよ!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/25 (Wed) 22:08:22

6/25(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・マーク試験勉強(気体〜溶液の性質,浸透圧)

○課題
・今回扱ったマーク試験演習

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・7月以降夏期講習に入っていきます.理論科学の総復習テストも夏期講習期間に実施します.マーク試験模試も7月末にあると思うので,そこの2つのテストで結果を残すことを意識して,普段の授業や問題演習に取り組みましょう.

・次回以降,授業のスピードも上がります.扱う単元も増えるので,授業時間中に理解できるように,演習や確認テスト,復習を繰り返し実施していこう!!

・夏期講習の勉強の進め方,授業時間以外でわからない問題などがあれば,ぜひ質問してね!LINEであれば基本的にどのタイミングでも回答できるよ!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/22 (Sun) 17:53:44

6/22(日) 振替授業

○欠席者
・なし

○授業内容
・気体の溶解度,沸点上昇・凝固点降下,浸透圧

○課題
・基礎問題精講 P91~103
・新標準演習3-12(気体の溶解度), 3-13
3-12は気体の溶解度のみ含みます(固体の溶解度は復習しておいてね)

○連絡

・次回は6/25(水)に授業を実施します.間隔は短いですが,各自しっかりと今回の内容を復習しておきましょう.7月末のマーク模試,8月末の記述模試に向けて,各単元の基礎内容をしっかり授業で定着できるようにしましょう.

・夏期講習の日程を確定させました.現在考えている授業予定通りに進めば,7月のマーク試験前に理論分野が終了する予定です.学習した内容を定着させて,模試で実力を発揮できるといいですね.

・理論化学の分野が修了した後,理論化学総復習テストを実施したいと思います.内容は7割が普段扱う問題集(基礎問題精講,新標準演習)の問題,3割はマーク模試や過去問などの初見問題で作成予定です.初見問題での正答率を上げるためにも,普段解いている基礎的な問題を着実に解けるようにしていきましょう.

夏が近づいて暑くなっていますね.体調管理に気をつけて夏期講習頑張りましょう!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/11 (Wed) 21:59:52

6/11(水)

○欠席者
・津金澤くん(プリント類をロッカーに入れておきました,確認してください!)

○授業内容
・飽和蒸気圧・気体の状態方程式,固体の溶解度

○課題
・基礎問題精講 P74~90(気体の状態方程式を含めて,復習しておきましょう!)
・新標準演習3-11, 3-12 授業内容に該当する問題
3-12は固体の溶解度のみ解いてください.

○連絡

※重要
来週の6/18(水)の授業は,休講になります.各自時間を有効活用して,今までの単元の復習や無機化学の勉強に充てるといいかと思います!無駄にしないようにね!!

・今日復習した,固体の溶解度の解き方は絶対マスターしよう!表の作り方,析出の計算は特によく出ます!次回の確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・振替授業は6/22(日)の午後or夜で実施する予定です.模試や英検などの予定がある場合は早めに連絡してね!相談しましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/04 (Wed) 22:26:03

6/4(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・理想気体と実在気体,曲線,蒸気圧

○課題
・基礎問題精講 P62~76
・新標準演習3-10, 3-11 授業内容に該当する問題
(3-11, 蒸気圧と気体の状態方程式の複合問題は除く)

○連絡

※重要
来週から化学の授業を18:00スタートにしたいと思います!遅刻や欠席連絡に関しては,いつも通り授業前に報告するようにしてください!

・今日復習した,理想機体の状態方程式の解き方は絶対マスターしよう!!次回の確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/28 (Wed) 21:59:47

5/28(水)

○欠席者
・津金澤くん

○授業内容
・無機化学(両性金属,アルミニウムの工業的製法,硫酸の工業的製法,鉄の工業的製法・性質,銅の工業的製法・性質)

○課題
福間無機化学
・鉄イオンの検出:P91~92
・両性金属とその化合物:P134~138
・Alの工業的製法:P139~141
・Feの性質・工業的製法:P142~147
・Cuの性質・工業的製法:P148~P151

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・無機化学は定期的に進めたいと考えています.0から学習するつもりで,1つ1つ復習を重ねて知識を定着させていこう!福間の無機化学を繰り返し,擦り切れるまで読み込めば,知識は完璧になるぞ!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/21 (Wed) 22:11:38

5/21(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・マーク式基礎問題集(orテスト勉強)

○課題
・今までの内容の復習(マーク式基礎問題集の問題を復習)

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・本日の内容の中でも,分子間力や混合気体の状態方程式の内容の部分は基礎部分として重要になります.そこは重点的に復習しましょう!結晶の分野は授業で使っている問題集を使うのがいいと思います.今回の内容は発展的だと思います.

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/14 (Wed) 22:19:41

5/14(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・理想気体の状態方程式,混合気体

○課題
・基礎問題精講 P61~73
・新標準演習3-11 P101~P111

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・疑問点やわからないことは遠慮せずLINEで相談してね!一人で勉強しないでね!いつでもサポートするので,抱え込まずに頼ってください!(^^)

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・定期的にマーク試験の問題演習で,今までの授業内容を振り返ることができる機会を作っていけるようにします!ご意見・アイデアなどあれば,今後も教えてほしいです!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/07 (Wed) 21:57:23

5/7(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・イオン結晶
・無機化学(沈殿,炎色反応,水溶性の気体)

○課題
・基礎問題精講 P44~60
・新標準演習3-15 P132~P138
・無機化学の学習内容(グループLINEに送信した無機のPDFで復習してね!)

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・疑問点やわからないことは遠慮せずLINEで相談してね!一人で勉強しないでね!いつでもサポートするので,抱え込まずに頼ってください!(^^)

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・普段から問題演習をたくさん取り組んでいきましょう.勉強は量も質も大事になるので,今のうちからたくさん問題に取り組む集中力をつけていきましょう.

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/30 (Wed) 21:59:35

4/30(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・金属結晶,イオン結晶

○課題
・基礎問題精講 P44~51
・新標準演習1-4,3-15(イオン結晶を除く)

○連絡

※次回,無機化学を少しやりたいと思います.福間の無機化学を扱いたいので,持ってきてくださいね!!

・確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね.授業プリントを見ながら,何をすればいいか,何を計算すればいいかをチェック・書き出ししながら問題演習してみると,定着しやすいと思います!

・普段から問題演習をたくさん取り組んでいきましょう.勉強は量も質も大事になるので,今のうちからたくさん問題に取り組む集中力をつけていきましょう.

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/23 (Wed) 22:03:43

4/23(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・化学結合

○課題
・基礎問題精講 P33~43
・新標準演習1-4 授業内容に該当する問題

○連絡

・確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね.授業プリントを見ながら,何をすればいいか,何を計算すればいいかをチェック・書き出ししながら問題演習してみると,定着しやすいと思います!

・間違えた問題や苦手な分野のところは,丸や三角マークをつけて繰り返し演習するようにしよう!繰り返し演習すること,その上で基礎固めをしていくことが重要となるので,意識して演習していきますようにしましょう!!

・次回,プリントの続きから授業をするので忘れず持ってきてね〜!あと,1学期の定期テストの日程を聞きますので,調べておいてください!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/16 (Wed) 21:51:43

4/16(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・原子量,単位の計算

○課題
・基礎問題精講 P27~32
・新標準演習2-5, 授業内容に該当する問題

○連絡

・今日の内容で重要なことを配布pdfや問題集などを駆使して,繰り返し復習するようにしましょう!間違えた問題は2~3回繰り返し解いて正解できるようにしよう.答えを覚えるというより,解き方を丸覚えするといいよ!

・本日のmol計算,単位変換は今後の理論化学,無機化学,有機化学全てで使うので,手法をマスターできるようにしよう!当たり前に使っていくので,ここで置いていかれないように,しっかり定着させようね!

GWは祝日が被らないので,授業を通常通り行います!よろしくお願いします!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/09 (Wed) 22:19:33

4/9(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・物質の構成粒子,原子半径,半減期

○課題
・元素記号ゴロ暗記
・基礎問題精講 P14~26
・新標準演習1-2, 授業内容に該当する問題

○連絡

・来週の確認テストでも改めて周期表の元素記号を確認します.ゴロをうまく活用して覚えてください!

・授業のホワイトボードの内容をpdfデータでグループLINEに投稿しています.復習に役立ててください.

・確認テストでは問題集とほぼ同じ問題を出題します.問題演習を繰り返しすることで解けるような問題ですので,ここで点数を取ることを意識して勉強していきましょう.いい点数を安定して取れている人が,今まで結果を残しています.わからないことや質問はLineを通してでもいいので,気軽にしてね!

<アンケートの回答>
・重問Aをゆっくり進めていきます.
→それがいいです!ゆっくり着実に,基礎内容の定着を中心にじっくり行ってね!ただ,確認テストの点数を取ることを優先してくださいね!

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.