早勝ゼミナール掲示板

2025-26年 化学 - 石井

2025/04/02 (Wed) 22:00:13

--追記 今後の予定--------------------------------
集団授業 18:00~21:30
・7/9(水)
・7/16(水)

〜ここから夏期講習〜

①7/19(土)13:30~
②7/23(水)18:00~←理論化学終了予定
③7/30(水)18:00~
④8/10(日)13:30~←理論化学総復習テスト
⑤8/13(水)18:00~
⑥8/17(日)13:30~
⑦8/20(水)18:00~
⑧8/23(土)13:30~
⑨8/27(水)18:00~
⑩8/30(土)13:30~

-------------------------------------------------------
4/2(水) 初回授業

○欠席者
・なし

○授業内容
・ガイダンス,物質の成分と元素,元素記号ゴロ暗記

○課題
・元素記号の暗記
・基礎問題精講 P8~13
・新標準演習 1-1, 混合物と純物質,同素体に該当する問題

○連絡

・来週の確認テストでは,周期表の元素記号を確認します.ゴロをうまく活用して覚えてください!

・問題集などで分からないことがあれば,気軽に質問してください!物理,化学,数3,情報なども質問対応できます!分からないことは放置しないようにしようね!復習はしっかり繰り返しましょう.特に間違えた問題は2~3回を目安に解きましょう!

・確認テストでは問題集とほぼ同じ問題を出題します.問題演習を繰り返しすることで解けるような問題ですので,ここで点数を取ることを意識して勉強していきましょう.いい点数を安定して取れている人が,今まで結果を残しています.わからないことや質問はLineを通してでもいいので,気軽にしてね!

<アンケートの回答>
・答え合わせをする時に,ホワイトボードに回答を書いて欲しい.
→承知しました!次回から全体で演習をするとき,答え合わせをするときはホワイトボードに解答を書きますね!

・化学基礎の内容を復習しつつ,より深い内容を学ぶことができました.
→ありがとうございます.より深い内容まで踏み込んで説明することを目標の1つとしているので,教科書や参考書の文字では載っていない部分にも踏み込んで,今後も説明していきます!

・これはやめておいた方がいい勉強法,
→今の問題が解けているからといって,先の分野にどんどん進み,たくさんの応用問題に手をつけること,これだけはやめてください!今は基礎的な内容を徹底して演習して,苦手内容をなくすことを意識しましょう.苦手内容を3回演習しましょう!

・浪人生は先に進めるべきか
→先ほどの質問同様,あまりお勧めしません.基本的には苦手内容の克服や基礎内容の定着に注力しましょう.すでに基礎内容が定着している単元に関しては,応用問題や重要問題集の問題を解いてもいいと思います.原則,授業のペースに合わせて,できない分野は徹底した復習,できる分野は少しづつレベルアップした問題を解きましょう!

アンケートありがとう,これから1年間,一緒に頑張っていきましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/07/02 (Wed) 22:13:43

7/2(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・熱化学反応式,エンタルピー,ヘスの法則

○課題
・基礎問題精講 P109~124
・新標準演習4-16, P139~148

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>
→苦手内容は適宜質問してね!Lineでも質問や相談は受け付けていますよ〜!

・今回の熱化学反応式,エンタルピーの計算は内容が複雑なので,何を計算すれば良いかを理解しましょう!反応式に代入していく解答方法は絶対マスターしましょう!!

・夏期講習が始まると,いろいろな教科の勉強が始まり,復習が大変になっていきます.その分1回1回の授業での知識の定着,基礎内容の理解が重要になります.演習量も増やすことは大切ですが,授業時間で大枠を理解することが重要になります.

・エンタルピーの状態ごとの大小関係を表す図を,着実に理解しましょう!!これ理解すると熱化学反応式がめちゃくちゃわかりやすくなるよ!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/25 (Wed) 22:08:22

6/25(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・マーク試験勉強(気体〜溶液の性質,浸透圧)

○課題
・今回扱ったマーク試験演習

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・7月以降夏期講習に入っていきます.理論科学の総復習テストも夏期講習期間に実施します.マーク試験模試も7月末にあると思うので,そこの2つのテストで結果を残すことを意識して,普段の授業や問題演習に取り組みましょう.

・次回以降,授業のスピードも上がります.扱う単元も増えるので,授業時間中に理解できるように,演習や確認テスト,復習を繰り返し実施していこう!!

・夏期講習の勉強の進め方,授業時間以外でわからない問題などがあれば,ぜひ質問してね!LINEであれば基本的にどのタイミングでも回答できるよ!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/22 (Sun) 17:53:44

6/22(日) 振替授業

○欠席者
・なし

○授業内容
・気体の溶解度,沸点上昇・凝固点降下,浸透圧

○課題
・基礎問題精講 P91~103
・新標準演習3-12(気体の溶解度), 3-13
3-12は気体の溶解度のみ含みます(固体の溶解度は復習しておいてね)

○連絡

・次回は6/25(水)に授業を実施します.間隔は短いですが,各自しっかりと今回の内容を復習しておきましょう.7月末のマーク模試,8月末の記述模試に向けて,各単元の基礎内容をしっかり授業で定着できるようにしましょう.

・夏期講習の日程を確定させました.現在考えている授業予定通りに進めば,7月のマーク試験前に理論分野が終了する予定です.学習した内容を定着させて,模試で実力を発揮できるといいですね.

・理論化学の分野が修了した後,理論化学総復習テストを実施したいと思います.内容は7割が普段扱う問題集(基礎問題精講,新標準演習)の問題,3割はマーク模試や過去問などの初見問題で作成予定です.初見問題での正答率を上げるためにも,普段解いている基礎的な問題を着実に解けるようにしていきましょう.

夏が近づいて暑くなっていますね.体調管理に気をつけて夏期講習頑張りましょう!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/11 (Wed) 21:59:52

6/11(水)

○欠席者
・津金澤くん(プリント類をロッカーに入れておきました,確認してください!)

○授業内容
・飽和蒸気圧・気体の状態方程式,固体の溶解度

○課題
・基礎問題精講 P74~90(気体の状態方程式を含めて,復習しておきましょう!)
・新標準演習3-11, 3-12 授業内容に該当する問題
3-12は固体の溶解度のみ解いてください.

○連絡

※重要
来週の6/18(水)の授業は,休講になります.各自時間を有効活用して,今までの単元の復習や無機化学の勉強に充てるといいかと思います!無駄にしないようにね!!

・今日復習した,固体の溶解度の解き方は絶対マスターしよう!表の作り方,析出の計算は特によく出ます!次回の確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・振替授業は6/22(日)の午後or夜で実施する予定です.模試や英検などの予定がある場合は早めに連絡してね!相談しましょう!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/06/04 (Wed) 22:26:03

6/4(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・理想気体と実在気体,曲線,蒸気圧

○課題
・基礎問題精講 P62~76
・新標準演習3-10, 3-11 授業内容に該当する問題
(3-11, 蒸気圧と気体の状態方程式の複合問題は除く)

○連絡

※重要
来週から化学の授業を18:00スタートにしたいと思います!遅刻や欠席連絡に関しては,いつも通り授業前に報告するようにしてください!

・今日復習した,理想機体の状態方程式の解き方は絶対マスターしよう!!次回の確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

+15

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/28 (Wed) 21:59:47

5/28(水)

○欠席者
・津金澤くん

○授業内容
・無機化学(両性金属,アルミニウムの工業的製法,硫酸の工業的製法,鉄の工業的製法・性質,銅の工業的製法・性質)

○課題
福間無機化学
・鉄イオンの検出:P91~92
・両性金属とその化合物:P134~138
・Alの工業的製法:P139~141
・Feの性質・工業的製法:P142~147
・Cuの性質・工業的製法:P148~P151

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・無機化学は定期的に進めたいと考えています.0から学習するつもりで,1つ1つ復習を重ねて知識を定着させていこう!福間の無機化学を繰り返し,擦り切れるまで読み込めば,知識は完璧になるぞ!!

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/21 (Wed) 22:11:38

5/21(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・マーク式基礎問題集(orテスト勉強)

○課題
・今までの内容の復習(マーク式基礎問題集の問題を復習)

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・本日の内容の中でも,分子間力や混合気体の状態方程式の内容の部分は基礎部分として重要になります.そこは重点的に復習しましょう!結晶の分野は授業で使っている問題集を使うのがいいと思います.今回の内容は発展的だと思います.

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/14 (Wed) 22:19:41

5/14(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・理想気体の状態方程式,混合気体

○課題
・基礎問題精講 P61~73
・新標準演習3-11 P101~P111

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・疑問点やわからないことは遠慮せずLINEで相談してね!一人で勉強しないでね!いつでもサポートするので,抱え込まずに頼ってください!(^^)

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・定期的にマーク試験の問題演習で,今までの授業内容を振り返ることができる機会を作っていけるようにします!ご意見・アイデアなどあれば,今後も教えてほしいです!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/05/07 (Wed) 21:57:23

5/7(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・イオン結晶
・無機化学(沈殿,炎色反応,水溶性の気体)

○課題
・基礎問題精講 P44~60
・新標準演習3-15 P132~P138
・無機化学の学習内容(グループLINEに送信した無機のPDFで復習してね!)

○連絡

<確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね!!>

・疑問点やわからないことは遠慮せずLINEで相談してね!一人で勉強しないでね!いつでもサポートするので,抱え込まずに頼ってください!(^^)

・次回以降,計算内容や基礎内容がレベルアップします.授業時間だけでの理解は難しくなる内容です.普段から復習や基礎問題の演習をしっかり繰り返し行うことを意識してください!!

・普段から問題演習をたくさん取り組んでいきましょう.勉強は量も質も大事になるので,今のうちからたくさん問題に取り組む集中力をつけていきましょう.

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/30 (Wed) 21:59:35

4/30(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・金属結晶,イオン結晶

○課題
・基礎問題精講 P44~51
・新標準演習1-4,3-15(イオン結晶を除く)

○連絡

※次回,無機化学を少しやりたいと思います.福間の無機化学を扱いたいので,持ってきてくださいね!!

・確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね.授業プリントを見ながら,何をすればいいか,何を計算すればいいかをチェック・書き出ししながら問題演習してみると,定着しやすいと思います!

・普段から問題演習をたくさん取り組んでいきましょう.勉強は量も質も大事になるので,今のうちからたくさん問題に取り組む集中力をつけていきましょう.

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/23 (Wed) 22:03:43

4/23(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・化学結合

○課題
・基礎問題精講 P33~43
・新標準演習1-4 授業内容に該当する問題

○連絡

・確認テストでしっかり点数を取れるように勉強しておいてね.授業プリントを見ながら,何をすればいいか,何を計算すればいいかをチェック・書き出ししながら問題演習してみると,定着しやすいと思います!

・間違えた問題や苦手な分野のところは,丸や三角マークをつけて繰り返し演習するようにしよう!繰り返し演習すること,その上で基礎固めをしていくことが重要となるので,意識して演習していきますようにしましょう!!

・次回,プリントの続きから授業をするので忘れず持ってきてね〜!あと,1学期の定期テストの日程を聞きますので,調べておいてください!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/16 (Wed) 21:51:43

4/16(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・原子量,単位の計算

○課題
・基礎問題精講 P27~32
・新標準演習2-5, 授業内容に該当する問題

○連絡

・今日の内容で重要なことを配布pdfや問題集などを駆使して,繰り返し復習するようにしましょう!間違えた問題は2~3回繰り返し解いて正解できるようにしよう.答えを覚えるというより,解き方を丸覚えするといいよ!

・本日のmol計算,単位変換は今後の理論化学,無機化学,有機化学全てで使うので,手法をマスターできるようにしよう!当たり前に使っていくので,ここで置いていかれないように,しっかり定着させようね!

GWは祝日が被らないので,授業を通常通り行います!よろしくお願いします!

Re: 2025-26年 化学 - 石井

2025/04/09 (Wed) 22:19:33

4/9(水)

○欠席者
・なし

○授業内容
・物質の構成粒子,原子半径,半減期

○課題
・元素記号ゴロ暗記
・基礎問題精講 P14~26
・新標準演習1-2, 授業内容に該当する問題

○連絡

・来週の確認テストでも改めて周期表の元素記号を確認します.ゴロをうまく活用して覚えてください!

・授業のホワイトボードの内容をpdfデータでグループLINEに投稿しています.復習に役立ててください.

・確認テストでは問題集とほぼ同じ問題を出題します.問題演習を繰り返しすることで解けるような問題ですので,ここで点数を取ることを意識して勉強していきましょう.いい点数を安定して取れている人が,今まで結果を残しています.わからないことや質問はLineを通してでもいいので,気軽にしてね!

<アンケートの回答>
・重問Aをゆっくり進めていきます.
→それがいいです!ゆっくり着実に,基礎内容の定着を中心にじっくり行ってね!ただ,確認テストの点数を取ることを優先してくださいね!

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.